家にあるパソコンのうち1台をネットワークドライブ(ファイルサーバー)のようにしたいと思い、ホームネットワークを構築しました。
パソコンを買い替えて余ってしまったパソコン等をホームサーバとして活用してみましょう。デジカメで撮影した写真を自宅の複数のパソコンで共有したり、写真をバックアップするための「ファイルサーバー」になります。
※最近では、DropBoxやSkyDriveを利用した方がファイル共有は簡単です。しかし、容量制限や、Dropboxはメモリを大量に消費しパソコンが重くなる原因となるなど問題もあります。
デジカメで撮影した写真を自宅の複数のパソコンで共有したり、写真をバックアップするためのファイルサーバーとして、本記事の内容を使うのがオススメです。
/-- 構築方法 ---------------/
1.マイネットワーク → ホーム/小規模オフィスのネットワークを構築する
2.接続方法を選択する
私はヒカリONEのルーターを使っているので、2番目の設定にしました。
3.ワークグループ名を設定する。(初期状態だとMSHOME。わかりやすい名前に変更しましょう)
4.ファイルサーバーにするのが目的なので、ファイルとプリンタの共有を行う。
これで設定は完了です。この状態で共通フォルダがワークグループ内で共有されています。
共通フォルダ以外のフォルダも共有化するためには、フォルダのプロパティで、
”ネットワーク上でこのフォルダを共有する”にチェックをつけてください。